人権講演家
 ホーム ⇒ 講演会活動 ⇒ よくある質問?

よくある質問?

Q1, 依頼したいのですが、どうすれば?

Q2, 依頼方法はメールだけでしょうか?

Q3, 依頼は全国どこからでも可能でしょうか?

Q4, 出張、合宿などの講演会依頼も可能でしょうか?

Q5, 遅い時間帯の依頼は可能でしょうか?

Q6, 依頼文章は必要でしょうか?

Q7, 講演会当日、用意するものは?

Q8, 講演会時間について知りたいのですが?

Q9, 講師料、交通費の支払いは?

Q10, 打ち合わせしたいのですが、可能でしょうか?

Q11, 当日、会場までの交通手段は?

Q12, チラシ、ポスターを作りたいのですが?

Q13, レジュメはどうすればよいのでしょうか?

Q14, 写真、録音、ビデオカメラの撮影は可能でしょうか?

 Q1, 依頼したいのですが、どうすれば?
A, まずはサイトの「講演会活動について」と「依頼について」のページをよく読んで下さい。次に「依頼フォーム」ページに必要事項を記入して頂いて送信して下さい。後日、返信メールを送らせて頂きますので、しばらくお待ち下さい。「依頼フォーム」からうまく送信できない時は、「送信できない場合」のページを開いて説明に従って対応して下さい。
top
 Q2, 依頼方法はメールだけでしょうか?
A, 依頼フォームから送信されてくるメールの内容で全ての依頼状況を管理しておりますので、具志公式サイト講演会「依頼フォーム」からの依頼にご協力下さい。
top
 Q3, 依頼は全国どこからでも可能でしょうか?
A, 依頼は全国どこからでも可能です。
top
 Q4, 出張、合宿などの講演会依頼も可能でしょうか?
A, 出張、合宿などの依頼の場合は依頼フォームの一番下「その他」の枠内に出張、合宿についてその内容を記入して下さい。
top
 Q5, 遅い時間帯の依頼は可能でしょうか?
A、 可能です。19時から21時までの依頼も多いので、気軽にご相談下さい。
top
 Q6, 依頼文章は必要でしょうか?
A, 依頼文章は特に必要ありません。依頼文章がある場合は郵送して頂ければ幸いです。送り先はメールにてお知らせ致します。
top
 Q7, 講演会当日、用意するものは?
A, 1、 プロジェクター
  2、 スクリーン(用意できる一番大きな物)
  3、 マイク2本(少人数の場合は必要ありません。また、2本用意できない場合は1本
     でも構いません)
  4、 100V延長コード2本

その他の設備(ノートパソコン・スピーカー)はこちらで用意いたします。

詳しくは 「依頼について」また「会場設定イメージ」ページをご覧下さい。
top
 Q8, 講演会時間について知りたいのですが?
A, 「依頼について」のページにも書いてあるのですが、私が最も多く使うプログラムは60分から90分です。簡単に説明すれば小学校、中学校、高校の生徒には60分くらいのプログラムで、大人向けが90分です。もちろん40分〜50分にプログラムを短縮させることも可能ですが、60分から90分の依頼をおすすめ致します。どうしても時間を確保することができない場合はご相談下さい。
top
 Q9, 講師料、交通費の支払いは?
A, 当日、直接渡して頂くか、後日の銀行振込みでも構いません。
top
 Q10, 打ち合わせしたいのですが、可能でしょうか?
A, 可能ですが、できる限りメールにてお願いをさせて頂いておりますので、ご了承下さい。
top
 Q11, 当日、会場までの交通手段は?
A, 機材が多いので、自動車で行ける範囲であれば自動車で行きます。また、依頼メール受信後、交通費を計算して頂くため、メールにて私の住所をお知らせ致しますので、しばらくお待ち下さい。
top
 Q12, チラシ、ポスターを作りたいのですが?
A, まずは「参考チラシ」ページをご覧下さい。次に「チラシ作成」ページをご覧下さい。プロフィールと画像データがありますので、お使い下さい。
top
 Q13, レジュメはどうすればよいのでしょうか?
A, 依頼内容によっては資料、レジュメを作成しますが、基本的(だから生きるんだ)にはプロフィールと多文化共生NPO世界人紹介の2枚だけを使用します。ファイルは「資料のダウンロード」ページにありますので、印刷して当日、参加者に配布して下さい。また、主催者には多文化共生NPO世界人サイト、具志公式サイト内から別に参考資料として印刷したいページがあれば印刷することを認めておりますので、ご自由にお使い下さい。
top
 Q14, 写真、録音、ビデオカメラの撮影は可能でしょうか?
A, 可能です。ただし、撮る場合は後日データを送って頂ければ幸いです。

送り方
1、録音の場合
メールに録音ファイルを添付して送信して下さい。ファイルが大きくメールで送信できない場合はCD-Rに保存して郵送して下さい。(テープレコーダーでの録音の場合は送って頂く必要はありません)

2、写真の場合
メールに画像ファイルを添付して送信して下さい。CD-Rの郵送でもかまいません。

3、撮影の場合
撮影した物をビデオテープあるいはDVDにコピーして郵送して下さい。

注意: 写真と録音は参加者にも許可しておりますが、ビデオ撮影は主催者のみの許可となっております。また、第三者への上映あるいはビデオテープ、DVDなどの配布は硬く禁じておりますので、主催者には厳しい管理の程、よろしくお願い致します。
top

Copyright 2005 applause-k All right reserved No reproduction or republication without written permission